屋外メダカの餌切り。季節的に実施すべきでしょうね
気温 3/12℃ おおむね曇り
メダカへの餌切りの時期に迷う
地球温暖化の話題が取り上げられて久しいのですが、日本近海で捕れる魚の種類が北上しているニュースを聴くたび、実感させられます。
無視するには非常識だと思いますから、私たち個々の努力は微々ですが、できることを実施することでしょうか。
さて、地球規模の話しを広げるつもりではなく、我が家の屋外メダカについてですが、11月下旬に入るわけですから、いくら何でも冬支度をしなくてはと焦っています。
屋内のメダカ飼育に、ついつい世話がかかってしまい屋外メダカがなおざりになっているところでした。
これも最近まで、秋になったのやら夏が続いているのやらと、はっきりしない天候が続いているからでしょう。
急に冷え込んできたので、私自身が我に返ったわけですね(笑)。
そういえば、ほとんど飼育水は追加のみでしたから・・・。
最近の給餌は、気温に合わせて行っていることが、せめてもの救いかも知れません(一日に1回のみです)。
品種によっては、餌を与えても、水槽の下層から浮かんでこないメダカ(とくに、極龍メダカは、給餌に見向きもしない)もいます。
食べてくれるのですが、動作が緩慢なのでしょう(やはり、気温・水温の影響でしょうね)。
ブラックスワローメダカは、日中に水面近くに浮かんできていますから、給餌をすると飛びついてくれるので、与え甲斐がありますね。
そうした各メダカの状況がありますが、冬が近いですから給餌に迷いますね。
これから先の天気予報では、気温の上下はあってもズルズルと降下していく状態です。
気温・水温との「にらめっこ」になるわけですが、餌切りの時期を考えなければならない時期でしょう。
飼育水の減少には気をつけて、冬の準備を行うつもりです。
今日の日中水温は8℃でしたから、「餌切り」突入ですね。
当然ですが、しばらく水温計から目が離せない状況になりますが・・・。
メダカを、投入するばかりの水槽が一つ
かなり以前(一月以上は、経過しているかも)から、屋外に新しく立ち上げている水槽があります。
投入するためのメダカがいないため、そのまま置き去りになっているのですが・・・。
生体がいない水槽は、とても綺麗です。
この季節となってしまったので、どのメダカも投入には至らず、春を待つことになりそうですね。
ただ思うことは、底砂だけで、生体が何も入っていない水槽はこんなにも汚れないのだと驚いています。
もちろんバクテリア等も住み着かず、単に溜め置いた水に過ぎないのですから。当たり前でしょうけれど。
逆に生体を入れることで水槽が変化し、世話が大変なのだと思い知らされているのです。
このまま来春を迎え、現在室内で飼育しているメダカたちを移動させることにします。
そう考えると、ブラックスワローメダカの屋外水槽が存在しますから、屋内水槽をそのまま移動させれば良いだけです
屋内水槽の残る2種(深海メダカと雲州三色メダカ)を、移動させるための水槽が必要になりますね。
そのための水槽作りを、今のうちから取りかかっておけば、春には楽かも知れません。
ミナミヌマエビの生態が面白い
水温が10℃を下回っていることから、エアレ-ションは行っていません。
水槽内のブクブクも取り除くつもりでいますが、変わった状況を発見しました。
とてもたくさん繁殖したミナミヌマエビですが、このように群がっている状況は初めて見ました。
ゴム部分は、多少なりとも暖かいのかも知れませんね(??)。
こうしたミナミヌマエビの行動は、季節の変化に敏感なのかも知れませんね。
不思議な様子をみるのは初めてですから、驚きました。